サマースタイルアワードの横浜予選が終わりました。
結果は【入賞】というあまり良い結果ではありません。現実を真摯に受け止め、明日から再スタートを切りたいと思います。
Contents
B型なTOSHI

昨日コンテストが終わった後は、緊張感とこれまでの疲れなどがドッときてしまい・・・
焼き肉だけ食べて、一人の時間をつくり自分と向き合う時間をつくりました。
肉を食べているときに、思ったことがあります。
人によって
・鶏肉ではなく、牛肉で減量をするタイプ。
・白米で減量をするタイプ。
・有酸素運動をしなくても減量ができるタイプ
これ…なんなの?と思ったんです(笑)
同じ日本人なのに、なぜ色々なタイプがいるんだろうと。
そこで僕なりに気づいたことがありました。それは血液型!!
血液型が一つのヒントを握っているんじゃないかな?と直感で感じたんです^^思ったら調べられずにはいられないのがTOSHIのいいところ♪←(自分で言っちゃうあたりがいいでしょ(笑))
先祖は遊牧民
B型の先祖は遊牧民だそうです^^
遊牧民は無限の体力をもっていて、季節ごとに住む場所を変える。
一年間を通して約4回も引っ越す民族だったそうです。
めちゃくちゃ飽き性な民族だなと思いました(笑)
遊牧民はたくさん動き回って生活をしているので、様々な食材を食べながら生活をしてきました。
ちょっと調べてみると、肉やミルク以外にも穀物・野菜・果物・とにかく多くの種類を食べていたそうです・・・
※ここで話していることは、明日からの減量に役立てられるので飽きずに読んでください!!
一つの兆しが…
こんなふうに調べているうちに、あるヒントが見えてきました。
instagramのストーリーをご覧になっている方は、ご存知かと思います。
僕は必ずといっていいほど、起床したらすぐに毎朝必ずウォーキングを行っていました。
でも、ちょっと待て!!
遊牧民はそもそもたくさん歩いていた民族だから“歩くことに慣れているんじゃないか??”と思ったわけです。
食事面でも様々な食材を食べて育ってきた民族なので、僕のような偏った食事は良くないなとも思います。
今までは
・雑穀米
・サツマイモ
・牛肉
・鶏肉
・ほうれん草
・アスパラガス
・鮭
くらいしか食べませんでしたが。これじゃ、いかん!!
改善案を作り出してみた

そこで改善案を作り出す。ほしい結果が出なかったときは、すぐに改善案をつくりだす。
これは前職であるBodykeで教わったことです。7つの習慣などを徹底的に勉強した結果、ほしい結果が得られないときは諦めるな!!
すぐに改善案をつくり、行動に移すんだよといつも言われていました^^
Bodykeで勉強したこと(ビジネスマンとしてのあり方)は、本当に人生に役立っていると思います。
改善①有酸素運動の種類を変える
遊牧民は、歩くことが習慣となっていたため、平地をあるくことになれていると思います。だから、今まで平地を歩いてもなかなか絞れないなと思っていました。
そこで、有酸素運動のタイプを変える!!
本来なら、プールなどで泳ぐのが遊牧民がやっていなかったことなので、有効的な有酸素運動なのかな?と思います。
しかーーし!!
元消防士兼潜水隊であったTOSHIは…レギュレーターとフィンがなければ水の中では、なにもできません(カナヅチなんです^^;)
そんなんで、よく潜水隊が務まったな!なんて思わないでください(笑)フィンがあれば、どうにでもなるんです^^
結果、僕は平地を歩くのではなく傾斜がついている道をあることに変更します^^もしくはバイク!!
傾斜があれば、山道の雰囲気もでて、かなりいいかなと思います^^
ちなみにバイクなら、遊牧民もやっていなかったことで、新しい刺激になりダイエットに向いているなとも思います。
改善②食事を大幅に変える

食事は一番の問題です^^;
なんせ、遊牧民というのは炭水化物をそこまで食べずに、肉をメインにして食べていたことで有名です。実際に、僕の場合かなり炭水化物を食べて絞れてきていましたが、2016年の絞りと比べると…^^;
あの当時の絞りを出したときは、炭水化物は必要最低限で野菜や肉を沢山手べていました^^
そこで!!
今日からの減量は、1日30品目を食べる意識で行こうと思います。
■炭水化物
【じゃがいも・オートミール・ブルーベリー・ドライフルーツ】
■タンパク質
【牛肉・鶏肉・鮭・鱈・卵・無脂肪ヨーグルト・大豆】
■脂質
【黄身・アーモンド・くるみ・カシューナッツ・オリーブオイル】
■野菜
【ほうれん草・しいたけ・レタス・アスパラガス・海藻類・ブロッコリー・れんこん】
このような構成で、新しい減量に挑戦していこうと思います。(これ以外にも食べないと30品目にはなりません)
改善③オフを取り入れる
そもそも、毎日トレーニングができてしまうというのは根性でどうにかする!!と思っていた僕ですが、それではおそらく発達されにくいのではないか??と思いました。
これは優勝した方や、僕のコーチになってくださった方からアドバイスをいただきました。オフをとりいれなければ、もう24歳だから疲れが残り、後のトレーニングに支障をきたすかもよ??と助言をいただきました。
たしかに、24歳って若いけど10代の頃のようにはいかなくなってきます^^;
しっかりと自分と向き合わなくてはなりません。
まとめ
今回の記事はB型のあなたには、もしかしたらグサッと刺さったかもしれませんね^^
体造りは人それぞれのやり方があり正解も不正解もないのが難しいところ(笑)でも、しっかり自分と向き合って頑張っていけば必ず良い結果がでます。
物事はすべて、計画→実行→評価→改善の流れで成り立ってゆきます。
誰もはじめから、うまくいく人はいないし、うまくいったとしても満足したらそれまで・・・
今回から新たに取り入れる食事方法、トレーニング方法は第六感で感じたため、挑戦します。自分を信じて!!
それではまた^^
O型の情報も教えて欲しいです‼️‼️‼️お願いします‼️