サプリメントといえば、体作りをする人だけでなく、健康維持を目的として摂取している人も多いかと思います。
様々なサプリメントがある中で、僕が最もオススメするグルタミンというサプリメントを今回ご紹介させていただきます。グルタミンは、マイナーなサプリメントでご存知でない人もいると思います。
でも、グルタミンの効果や作用はめちゃくちゃ素晴らしいんです^^
ながながと話しても仕方がないので早速ですが、グルタミンの働き・効果・摂取方法を僕なりの考えを交えつつご紹介させていただきます。
Contents
グルタミンのあらゆる効果

グルタミンはアミノ酸の1種で、体内に存在しているアミノ酸で1番量が多いアミノ酸になります。
しかしグルタミンは “筋トレを含めた運動、ストレス、風邪”などの刺激を感じると体内から失われてしまうんです。
体内で再び作ることができるのですが、作るまでには時間もかかるので回復が追いつきません。
グルタミンは筋肉の回復やカラダの免疫力を高めるためには、必ず必要になります。体作りだけでなく健康を維持するためにも必要で、快適な生活を過ごすためには必ず摂取しておきたいアミノ酸なんです。
筋肉とグルタミンの関係
グルタミンは筋トレなどの外的ストレスを感じると体内から失われてしまうんです。
知っている人も多いかも知れませんが、筋トレとは筋繊維に傷をつける行動です。
筋繊維に傷がつくと、強く逞しくなろうと筋細胞は再生します。そして筋肥大へとつながっていくのです。
傷がついたところに、グルタミンは早急に飛びつき回復をする効果があります。グルタミンは、少しでもはやく傷を癒やしてあげようとする、大変思いやりがあるアミノ酸ですね(笑)
だから筋トレをしている人の多くは、グルタミンを摂取しているのです^^
免疫力とグルタミンの関係
長時間の筋トレや仕事をしていると、疲労が溜まってしまいます。すると免疫力が下がって風邪を引いてしまうリスクが高まります。
グルタミンは下がった免疫力を再びもとに戻してくれる働きもあり、筋肉だけでなく日常生活を快適に過ごすためにも必要なアミノ酸です。
仕事が忙しくて休めない人や、筋トレをハードにしている人は必ず摂取しましょう。
疲労とグルタミンの関係
カラダの中に保存されているグルタミンですが、使い切ってしまうと筋肉や免疫力の回復に間に合いません。
疲れが溜まると、仕事やプライベートや筋トレのパフォーマンスも落ちる可能瀬が高くなります。事実、僕も疲れがたまると筋トレをしたくなくなったり、プライベートも充実しなくなってしまいます。
生産性を高めて活気あふれる日常生活を送るために、グルタミンは期待に応えてくれるでしょう。
グルタミンの摂取方法

グルタミンの摂取方法は、調べればキリがないほど情報がでてきます。どれも正解だと思います。ここでは普段の僕の摂取方法をお伝えさせていただきます^^
紹介する方法では、かなりグルタミン効果が体感できた+僕の中でベストなタイミングで摂取ができてコストを最小限に抑えられました^^
サプリメントで何万も使いたくないですからね♪
起床時にグルタミン
僕は、朝起きたらすぐにグルタミンを5g飲みます。(減量中は朝一の有酸素が終わってから)
グルタミンは、アミノ酸でありタンパク質も含まれているのでタンパク補給&1日を通して免疫力を高めておきたい、という理由から摂取しています。
朝一のグルタミン摂取は習慣化されています^^
就寝前にグルタミン
カラダは寝ている間に、筋肉を含めてあらゆる細胞が回復されます。疲れている体を癒やしてくれるグルタミンを、就寝前に飲むことで効率よく体が回復されます。
実際に飲んだ日と飲まなかった日とでは、目覚めも違うし翌日の体調も全然違います^^
効率よく回復させるためにも、グルタミンを飲む際は必ず就寝前に5g飲みましょう。
筋トレ直後にグルタミン
説明をさせていただきましたが、筋トレによって傷がついた筋繊維にグルタミンは作用します。
筋トレ直後にプロテインを飲むというのは、ジムに通っている人なら当たり前のように行っていると思います^^
そのプロテイン+グルタミンを5g摂取すると、更に回復効果が期待できます^^是非取り入れてみてください♪
風邪を引いた時のグルタミンの摂取方法
ここからは、ちょっと余談。
Fitness Circleを読んでくださっているあなたはご存知かもしれませんが、僕は意外に風邪を引きやすい体質です(笑)ただ、風邪をひいたとしてもすぐに完治できるのはグルタミンを、めちゃくちゃ効率よく摂取しているからだと思います。
グルタミンは医者いらず!といい切れるほど僕はグルタミン愛好家です(笑)
普段食欲旺盛なTOSHIですが、風邪をひくと食欲もなくなるものです。筋肉のことを考えても、プロテインや肉や魚なんて食べたくなくなります(笑)というか食べれません…
なので、僕はグルタミンを有効活用して翌日には復活できるように摂取をしています。
<摂取方法>
起床時から就寝時まで、3時間おきに5gのグルタミンを飲むようにしています。
流れとして、起床時→間食→昼食→間食→夕食→就寝前と流れで飲んでいます。合計1日で30gのグルタミンを飲むことになりますね^^
万が一食欲が合ったとしても、このルーティングは崩さずにグルタミンを活用しています。すると、翌日にはほとんどの場合復活しています。
トレーニーはご存かも知れませんが、タンパク質というのは体に保存できる時間が3~4時間が限界と言われています。長い時間、栄養摂取をしないとカタボリック(筋分解されている状態)に陥ります。
この働きを考えて、タンパク質も含まれているグルタミンを僕は3時間おきに摂取をしています。
オススメのグルタミン
▼僕が飲んでいるグルタミンはこちら▼

まとめ
グルタミンの摂取方法は1回につき5gで摂取していきましょう。一度に多く摂取するというより、こまめに摂取をしたほうが、僕は体感をすることができました。
グルタミンは、僕が今まで摂取してきた中でNO.1サプリメントです。
僕は信頼しきっていて年間を通して摂取しているサプリメントなので、興味があるようでしたら摂取してみてください!!
また、サプリメントは手を出すとキリが無くなってしまいますので、闇雲に使ってみるのではなく、興味があったり自分にとって必要だと思ったら使うようにしましょう。
それではまた^^
コメントを残す